峯岸朋弥, 大澤博隆, 宮本道人, 藤本敦也, 西中美和, “創作を用いたワークショップにおける参加者の発話分析: 未来ビジョン形成のための発散と議論手順の重要性,” グローバルビジネスジャーナル, 2023, 9 巻, 1 号, p. 10-19, Jan. 2024.
PDF峯岸朋弥, 大澤博隆, “バーチャルロボットヘッドに対する人間の対人距離と視線推定に関する研究,” 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会), 2021, 33 巻, 4 号, p. 757-767, Nov. 2021.
PDFT. Minegishi and H. Osawa, “Exploring Changes in Social Distance and Participant Discomfort with Virtual Robot Head and Visual Familiarity,” Human-Computer Interaction. HCII 2024. Lecture Notes in Computer Science, pp. 139–155, 2024.
PDFSachiko Kiyokawa, Dohjin Miyamoto, Miwa Nishinaka, Yuuki Namba, Tomoya Minegishi, Ryu Miyata, and Hirotaka Osawa. 2022. Science Fiction Prototyping Produces More Speculative Science Fiction. In International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems, accepted.
Outstanding Paper Award受賞
Yuuki Namba, Miwa Nishinaka, Sachiko Kiyokawa, Dohjin Miyamoto, Tomoya Minegishi, Ryu Miyata, and Hirotaka Osawa. 2022. The Narrative Experience Scale of Science Fiction: Comprehension, Immersion, and Speculation. In International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems, accepted.
T. Minegishi and H. Osawa, “Do You Move Unconsciously? Accuracy of Social Distance and Line of Sight between a Virtual Robot Head and Humans,” 29th IEEE Int. Conf. Robot Hum. Interact. Commun. RO-MAN 2020, pp. 503–508, 2020.
PDF峯岸朋弥, 川崎邦将, 大澤正彦, and 石井健太郎, “乗り移り表現を行うオンスクリーンエージェント使用継続意思向上のためのユーザインタフェース要素の検討.” In HAIシンポジウム2025.
馬場光希, 峯岸朋弥, 川崎邦将, 石井健太郎, and 大澤正彦, “対話エージェントによる準自然言語から自然言語への応答変化がインタラクション継続意思に与える影響の検討.” In HAIシンポジウム2025.
中村航太, and 峯岸朋弥, “LLMにより議論活性化を目的とした話題提供型バーチャルエージェントの開発.” In HAIシンポジウム2025.
中山裕翔, and 峯岸朋弥, “ LLMを用いた対話エージェントの開発とユーザ体験向上の検討.” In HAIシンポジウム2025.
峯岸朋弥, and 大澤博隆, “アイデア提示により議論の活性化を支援するバーチャルエージェントの提案.” In 人工知能学会全国大会.
工藤万洋, 大澤博隆, and 峯岸朋弥, “SFが越える立場の差:SFプロトタイピングにおける参加者の発話推移の分析.” In 人工知能学会全国大会.
藤木玲緒, 峯岸朋弥, and 大澤博隆, “寸劇を用いたSFプロトタイピングの参加者評価.” In 人工知能学会全国大会.
安藤美鈴, 峯岸朋弥, and 大澤博隆, “バーチャルロボットヘッドにおける観察者の対人距離及び印象分析.” In HAIシンポジウム2024.
峯岸朋弥, and 大澤博隆, “SFプロトタイピングにおけるアイデア創発支援エージェントの開発と評価.” In 人工知能学会全国大会.
峯岸朋弥, and 大澤博隆, "SFプロトタイピングにおけるアイデア創発支援エージェントの試作," In HAIシンポジウム2023.
峯岸朋弥, 大澤博隆, 宮本道人, 藤本敦也, and 西中美和, "SFプロトタイピングワークショップにおける発話の分析," In プロジェクトマネジメント学会2023年度春季研究発表大会, 2023.
峯岸朋弥, 宮本道人, and 大澤博隆, "SFプロトタイピングを手助けする多人数同時接続型Webアプリケーションの試作," In 情報処理学会, グループウェアとネットワークサービス研究発表会, 2022.
峯岸朋弥, and 大澤博隆, "複数操作可能な半自律エージェントシステムの試作," In HAIシンポジウム2022.
峯岸朋弥, and 大澤博隆, "バーチャルロボットヘッドと人の社会的距離の有効性と視線推定の正確性に関する研究," In HAIシンポジウム2021.
峯岸朋弥, and 吉田享子, "物体検知・識別器による自動車交通量調査システムの試作と評価," In 専修ネットワーク&インフォメーション, No.28(2020).
峯岸朋弥, and 吉田享子, "画像識別器による簡易な自動車交通量調査システムの試作と評価," In 情報処理学会, 情報システムと社会環境研究発表会, 2019-IS-147.
横浜市立大学 SFプロトタイピング特別ファシリテータ
研究課題名:若者の生きづらさを解消し高いウェルビーイングを実現するメタケアシティ共創拠点
「50年後のファシリテーションを考えるSF思考ワークショップ」ファシリテーション・サミット東京2022 ワークショップセレクションⅠ WS101
Messages from PhD and PhD candidates 2021 Vol.4 (筑波大学大学院システム情報工学研究群 在学生インタビュー)
峯岸朋弥, and 大澤博隆, "Do You Move Unconsciously? Accuracy of Social Distance and Line of Sight between a Virtual Robot Head and Humans," 認知的コミュニケーションワークショップ, 2020.